当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています


看護師が未経験で外来勤務をするのは難しいの?
看護師が未経験で外来勤務をするのは難しいのでしょうか?
実際のところどうなのかとなると、難しいような気がしますよね。というのも、外来は新卒採用も少ないですし、求人倍率も高いイメージがあるためです。
実際のところはどうなのでしょうか?
看護師が未経験で外来を希望するにしても看護師経験は必要?
看護師が未経験で外来を希望する場合でも、看護師経験は必要と言えます。これはどういうことかというと、全くの看護師未経験、いわゆる新卒は難しいということです。
実際に、病院の外来で新卒の採用を行っているところはかなり少ないです。一般的には、病棟やオペ室、外来といっても救急外来などでの採用が多いです。
そして、外来はある程度看護師経験があり、結婚出産後に日勤のみでママさんナースとして職場復帰を望む方の職場となっていることが多いですね。
給与はそれ程高くないですが、日勤帯で仕事としても残業が少ないというのも理由としてはあるでしょう。
また、外来部門では、新卒採用時の研修に該当するようなものがありません。よって、未経験の看護師を採用しても、育てて行くことができないのです。
こういった事情から、看護師経験が全くない未経験の看護師は、採用されるケースが少ないと言えます。
しかし、未経験の中でもあまり関係ないものもあります。その辺りを次で説明します。
看護師が未経験でも外来で採用されるケースは?
看護師が未経験でも外来で採用されるケースには、どういったものがあるのでしょうか?
上記でも述べたように、看護師自体が未経験の場合は難しいです。しかし、外来未経験というのはどうでしょうか?
例えば病棟の経験などはある、というケースですね。病棟などでの経験があれば、外来での採用も増えてきますが、即戦力を求めている病院であれば厳しいですね。
病院側が即戦力の外来を求めている場合は、やはり外来の経験者を採用します。
この時に、診療科目の経験の有無は?という疑問が出てくるかもしれませんが、実は診療科目未経験というのは、病院の外来ではあまり問題になりません。
というのも、病院の中で外来が科目ごとに分かれているのは大学病院や公的な病院などであり、そういった外来もローテーションをします。
つまり、特定の診療科目を専門的に行うというスタンスになっていないのです。
特定分野の専門病院であれば、診療科目未経験だと難しいケースもありますが、一般的には大丈夫だと考えて問題ありません。
こうやって考えてみると、外来での勤務を希望した時に、診療科目未経験、というのが最も問題がないパターンと言えますね。
看護師が未経験の外来に転職するときの注意点は?
看護師が未経験の外来に転職するときの注意点は、どういったことがあるのでしょうか?
ここでいう未経験の外来というのは、業態が違う外来、例えば大学病院や公的病院と、地域密着型病院の違いなどです。
また、診療科目において全くの未経験という場合もありますね。
こういった未経験の外来に転職する場合は、まずは転職先の特徴をしっかりと押さえることです。
良し悪しではなく、今まで勤務していた病院はこうで、転職先はこうなっている、という部分を冷静に分析することが大切です。
この分析を冷静に行うことによって、仕事内容や仕組みの違いを受け入れて仕事を行うことができるのです。
よくある早期退職のパターンとして、「前の職場ではこうだったのにここではこんな非効率なやり方をしている」など、転職先の劣っていると思われるところを探してしまう、いわゆる粗探しをしてしまいます。
正直、探せば気になるところ、前の職場の方が良かったと思えるところも数多くあります。
ただ、それでもメリットがあって転職先として選択したわけですので、メリットの部分をしっかりと見つめることが大切です。
そして、当然ながら分からないことも数多くあると思いますので、しっかりと確認するようにしましょう。
外来の経験自体はあるということで、分かったつもりになって仕事を行っていると、大きなミスをしてしまうことがあります。また、先輩看護師も教えにくくなってしまいます。
あなた自身が努力して同僚に馴染んでいくことが大切なのです。
とは言っても、なかなか雰囲気的に馴染みにくいケースもありますよね。看護師転職支援サイトを活用すると、あなたの雰囲気にあった病院を提案してくれるかもしれません。
未経験者歓迎の求人に強い転職サイトは!?
執筆者情報
看護師が未経験で損をしない為のサイト 編集部
看護師が未経験で損をしない為のサイトは、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。